公営競技をクイズでお勉強!
簡単な問題や難しい問題まで様々!!あなたは全部わかりますか!?
第11問~第20問へ→
♪問題クリックでジャンプします♪
☆第1問
☆第2問
☆第3問
☆第4問
☆第5問
☆第6問
☆第7問
☆第8問
☆第9問
☆第10問
第1問(難易度:★☆☆)
公営競技の「公営」ってどういう意味でしょう?
A. 「公」共団体の経「営」
B. 「公」平な「営」業マン
C. 「ハム」は「ツワロノロ」で
熟語を分解してみましょう♪
公(おおやけ)が営(いとな)む
つまり・・・?
答え:A
公営とは「公の機関、特に地方公共団体の経営であること」という意味です。
つまり公営競技場は、各都道府県あるいは市町村の公民館や
図書館のような公共施設の一種、身近な施設なのです!
ページ上部へ戻る
第2問(難易度:★★☆)
公営競技場には写真のような看板のついた台があります。
この台は公営競技場に欠かせない○○屋さんが使っています。
いったい何屋さんでしょうか?

競りのように大きな声で競技についての話をしているよ!
答え:予想屋さん(予想を売っている人)
予想屋さんとは・・・
決められた場所(予想台)に立って自分が集めた情報を基に自分で考えたレース展開などを演説する人です☆
ただし、この演説では最終的な着順予想は公表されません!演説を聞いて、その予想屋さんのおすすめの
買い目を知りたいと思ったお客様が料金(大概は1Rあたり100円)を支払って予想を教えてもらうシステムです。
『当たるも八卦当たらぬも八卦』予想が的中しなくても返還請求はできません!!
どの予想屋さんを利用するか迷った時は、レースが締め切られると予想屋さん自身の予想を貼り出すので、
次に選ぶときの参考にしてみてね♪
的中したお客様が、ご祝儀を渡すこともあります。
予想屋さんが立っている場所の周りの板に千円札を貼っていることも!
中には非合法で予想している方もいるようなので、利用する際は写真のような予想台を使用している予想屋さんにね☆
ページ上部へ戻る
第3問(難易度:★★★)
公営競技の売り上げは何に使われているの?
答え:「みんなのため」に使用されています♪
投票券的中者への払い戻しの他、各公営競技の運営費になります。
それ以外に、国や地方自治体、財団法人などの財源にもなっています!
また、被災地支援や教育支援、パラリンピック支援などにも使用されています♪
売上のゆくえを図にしてみました☆
リンク:売上のゆくえ(図)
売上金の70%~80%は投票券的中者へ払い戻されています。
売上金から払戻金を引いた残りの金額は、開催に係る運営費を除いて地方自治体などの予算になります。
また、社会貢献活動にも使われています。
詳しくはリンク先をご覧ください☆
リンク:競輪&オートレースの補助事業
ページ上部へ戻る
第4問(難易度:★☆☆)
公営競技にはどんな種類があるの?
答え:ボートレースと競輪とオートレースと競馬
ボートレースは、モーターボード
競輪は、自転車(ピストバイク)
オートレースは、モーターバイク
競馬は、馬(ばんえい競馬を除き全てサラブレッド)
を使って競走します!
※ 競馬は、中央競馬と地方競馬に分かれていて、中央競馬は国の特殊法人であるJRA(日本中央競馬会)が主催しているため、
公営競技に含む場合と含まれない場合があります。
ページ上部へ戻る
第5問(難易度:★★☆)
「公営競技」と「パチンコやスロット」との違いのうち、正しいものを全て選んでください!
A.公営競技の収益金は社会の役に立っている
B.公営競技の選手はプロのスポーツ選手である
C.パチンコ店やスロット店ではお客様サービスのイベントがあるが、公営競技場にはイベントはない
答え:AとB
「C.パチンコ店やスロット店ではお客様サービスのイベントがあるが、公営競技場にはイベントはない」は間違い!
公営競技場にもお客様サービスのイベントはたくさんあります。
お笑い芸人や歌手の方のライブショー、女性向けのフラワーアレンジメント教室、お子様向け縁日などなど!バラエティ豊か!
無料で楽しめるイベントもありますので、お近くの公営競技場のイベント情報を確認してみてね♪
ちなみに…
「A.公営競技の収益金は社会の役に立っている」は正しい!
クイズ3をご参照ください!
「B.公営競技の選手はプロのスポーツ選手である」は正しい!
公営競技の選手たちは野球やサッカーと同じ、プロの選手たちです。
日々の鍛練を怠らない、素晴らしい選手の真剣な姿。是非、公営競技場で生の選手のすごさを感じてくださいね☆
ページ上部へ戻る
第6問(難易度:★★☆)
選手宿舎では持込禁止な物があります。次のうちどれ?
A.愛用の枕
B.携帯電話
C.布団
D.携帯ゲーム機
公正なレースを保つために、レース開催中選手は外部と接触ができません!
答え:BとD
ボートレース・競輪・オートレース・競馬、全ての競技において公正なレースを保つため、レース開催の前日から開催が終了するまで、
外部との連絡手段となるあらゆるモノの持ち込みが禁止されています。レース前日に持ち込み禁止対象物は全て預けることになっています。
携帯電話はもちろん、最近の携帯ゲーム機はインターネット接続ができるものが増えてきました。
その為、携帯ゲーム機も持ち込み禁止の対象となっています。
ページ上部へ戻る
第7問(難易度:★★☆)
これは何でしょう?

A. 蹄鉄
B. 鉄下駄
C. バイク止め
答え:B
オートレースではコーナーを曲がる時にバイクの車体を思い切り左に倒します。
選手は姿勢を保つため、左足を出してバランスをとりますが、この時、ブーツだけだと摩擦熱で溶けてしまいます。
ここで鉄下駄の出番です!!
また、怪我から足を守る役割もしています。
地面と接触しても怪我をすることなくレースに集中することができるのです。
コーナーでは鉄下駄から火花が散ることも!!
ぜひご自身の目で確かめてくださいね☆
ページ上部へ戻る
第8問(難易度:★★★)
レース直前の競輪選手はどこにいるの?
出走直前に「選手がいない!!」っということがあったら大変。
答え:出走選手控え室
レース出走前に行われる脚見せ後は「出走選手控え室」で出走まで待機しています。
その他の時間は「大部屋」に集まり、自身が出走するレースまでの時間を思い思いに過ごします。
「検車場」で自転車の整備チェックをしたり、ストレッチやウォーミングアップをしたり、
一本下駄を履いて歩いていたり、さまざまな選手の姿が見られます。
一本下駄は体幹を鍛えるトレーニングになるそうです。

一本下駄って色々な種類があるんですね!
ページ上部へ戻る
第9問(難易度:★★☆)
レース開催中、選手はどこに泊まっているの?
選手はレースが始まる前日には、レース場にいなくてはならない。
答え:選手宿舎
レース場内に「選手宿舎」と呼ばれる宿舎があり、そこで集団生活を送ります。(完全個室ではないところもあるそうです!)
レース場によってはサウナや温泉、スポーツジム、酸素カプセル、トランポリンなどがある施設もあります。
※ 宿舎がレース場内に無く離れた場所にあるレース場もあります。
この場合、職員が同行してバスなどで移動します。
ページ上部へ戻る
第10問(難易度:★★☆)
選手に定年退職はあるの?
世間一般での定年退職の年齢は60歳。
公営競技は実力次第。
答え:定年退職はない!
公営競技選手には定年退職はありません。
年齢を重ねるに連れ、鍛えた体の維持や体重を制限内に抑えることが難しくなります。
そうなると自ずと勝利からは遠のき引退を余儀なくされていきます。
そんな中でも勝利をめざし現役で頑張る選手がたくさんいます!
各競技現役選手最高齢選手!!(2017/9/12現在)
ボートレース:高塚 清一 選手(70歳)
競輪 :三ツ井 勉 選手(61歳)
オートレース:安藤 定実 選手(73歳)
中央競馬 :木幡 初広 騎手(61歳)
地方競馬 :的場 文男 騎手(61歳)
ページ上部へ戻る
- 第11問~第20問へすすむ→